
スタッフBlog >日々是漢方生活 , 漢方・食養生 , オススメ商品 >漢方
「インフルエンザワクチンは打った方がいいの?」
インフルエンザワクチンの接種が始まっています。
ちなみにボクは、柿の木薬局に入ってからは毎年、予防接種をしています。その結果?インフルエンザには、罹っていません。予防接種しても、インフルエンザに罹るヒトもいるし・・・
①インフルエンザワクチンを打ったらどうなるのか
注射をすると、血液中にIgG抗体という抗体が作られます。
この抗体が、インフルエンザのウイルスと戦います!!
この抗体が増えるのに、2−3週間かかります。
ですから、インフルエンザの流行が始まる2−3週間前には、注射をするのが望ましいです。
②感染を予防できない理由
インフルエンザのウイルスは口や鼻から入ってきます。
口や鼻の粘膜には、注射で増えたIgG抗体はいません!!
粘膜にはIgA抗体がいます。粘膜でインフルエンザと戦うのは、IgAなのです。
だから、予防接種をしても、粘膜のIgAは増えないので、感染を防ぐことは出来ないんです。
③インフルエンザワクチンの目的は重症化を防ぐ事
ウイルスが粘膜を通過して、血中にウイルスが入ってくると、やっとIgG抗体の出番です。ここからは予防接種で増えたIgGが活躍して、ウイルスの増殖を抑えてくれます。それで、インフルエンザの症状が重症化するのを防いでくれるのです。
症状の重症化しやすい65歳以上の方、心臓、腎臓、肺に持病のある方、6-24ヶ月の乳幼児、妊娠28週以降の妊婦には、接種をおすすめします。
④漢方の知恵をプラスするとイイですよ!!
以上の様に、予防接種をしても完全に感染を防ぐことは不可能です。でも、ここに漢方の知恵をプラスするといいですよ。
★オススメ−1:しっかり睡眠☜これが免疫力を落とさない一番のポイントです!!
★オススメ−2:粘膜でしっかりガード☜漢方薬(衛益顆粒)で粘膜のIgA抗体が増えるとい うデータがあります!! 衛益顆粒は、体内のIgG抗体も増やします。
★オススメ−3:うがい、手洗い、板藍茶☜板藍茶は抗ウイルス作用があります。
板藍茶でガラガラ、ごっくんすると、粘膜についたウイルスを殺す事も出来
るし、体に入ったウイルスも殺せます。
★オススメ−4:漢方薬で免疫力アップ☜衛益顆粒や板藍茶で免疫力がアップするんです。
風邪やインフルエンザだけでなく、春先の花粉症対策にもなります。
予防接種をしても油断大敵、睡眠はしっかり取って、抵抗力を落とさないように気を付けて下さい。
スタッフBlog >日々是漢方生活 , 漢方・食養生 , オススメ商品 >漢方ちなみにボクは、柿の木薬局に入ってからは毎年、予防接種をしています。その結果?インフルエンザには、罹っていません。予防接種しても、インフルエンザに罹るヒトもいるし・・・
①インフルエンザワクチンを打ったらどうなるのか
注射をすると、血液中にIgG抗体という抗体が作られます。
この抗体が、インフルエンザのウイルスと戦います!!
この抗体が増えるのに、2−3週間かかります。
ですから、インフルエンザの流行が始まる2−3週間前には、注射をするのが望ましいです。
②感染を予防できない理由
インフルエンザのウイルスは口や鼻から入ってきます。
口や鼻の粘膜には、注射で増えたIgG抗体はいません!!
粘膜にはIgA抗体がいます。粘膜でインフルエンザと戦うのは、IgAなのです。
だから、予防接種をしても、粘膜のIgAは増えないので、感染を防ぐことは出来ないんです。
③インフルエンザワクチンの目的は重症化を防ぐ事
ウイルスが粘膜を通過して、血中にウイルスが入ってくると、やっとIgG抗体の出番です。ここからは予防接種で増えたIgGが活躍して、ウイルスの増殖を抑えてくれます。それで、インフルエンザの症状が重症化するのを防いでくれるのです。
症状の重症化しやすい65歳以上の方、心臓、腎臓、肺に持病のある方、6-24ヶ月の乳幼児、妊娠28週以降の妊婦には、接種をおすすめします。
④漢方の知恵をプラスするとイイですよ!!
以上の様に、予防接種をしても完全に感染を防ぐことは不可能です。でも、ここに漢方の知恵をプラスするといいですよ。
★オススメ−1:しっかり睡眠☜これが免疫力を落とさない一番のポイントです!!
★オススメ−2:粘膜でしっかりガード☜漢方薬(衛益顆粒)で粘膜のIgA抗体が増えるとい うデータがあります!! 衛益顆粒は、体内のIgG抗体も増やします。
★オススメ−3:うがい、手洗い、板藍茶☜板藍茶は抗ウイルス作用があります。
板藍茶でガラガラ、ごっくんすると、粘膜についたウイルスを殺す事も出来
るし、体に入ったウイルスも殺せます。
★オススメ−4:漢方薬で免疫力アップ☜衛益顆粒や板藍茶で免疫力がアップするんです。
風邪やインフルエンザだけでなく、春先の花粉症対策にもなります。
予防接種をしても油断大敵、睡眠はしっかり取って、抵抗力を落とさないように気を付けて下さい。

柿のヘタがしゃっくりの薬になるの?
柿のヘタはしゃっくりの特効薬ともいわれています。柿のヘタだけを煎じても効果があります。

また、柿のヘタ(生薬名:柿蒂(してい))にクローブ(丁子(ちょうじ))、しょうが(生姜(しょうきょう))を組み合わせた「柿蒂湯(していとう)」という漢方薬もあります。干し柿のヘタを使えば、全て台所やスーパーにあるもので、しゃっくりのお薬が出来るのはおもしろいですよね。
いちいちスーパーで材料を揃えて、コトコト煎じるのがめんどくさい(^^ゞ
早くしゃっくりを止めたい!!
外出先で突然しゃっくりが・・・
これから大事なお客様の所へ行かないといけないのに・・・
そんな時は、持ち運びに便利なエキス製剤が分包された商品があります。
「柿蒂湯(していとう)」9包(3日分)1,260円
スタッフBlog >日々是漢方生活 , 漢方・食養生 , オススメ商品 >漢方
また、柿のヘタ(生薬名:柿蒂(してい))にクローブ(丁子(ちょうじ))、しょうが(生姜(しょうきょう))を組み合わせた「柿蒂湯(していとう)」という漢方薬もあります。干し柿のヘタを使えば、全て台所やスーパーにあるもので、しゃっくりのお薬が出来るのはおもしろいですよね。
いちいちスーパーで材料を揃えて、コトコト煎じるのがめんどくさい(^^ゞ
早くしゃっくりを止めたい!!
外出先で突然しゃっくりが・・・
これから大事なお客様の所へ行かないといけないのに・・・
そんな時は、持ち運びに便利なエキス製剤が分包された商品があります。
「柿蒂湯(していとう)」9包(3日分)1,260円

衛気を高める衛益顆粒
衛益顆粒(えいえきかりゅう)は玉屏風散(ぎょくへいふうさん)という処方をもとに作られています。
玉屏風散という名前には、風邪(ふうじゃ)が入るのを防ぐ「屏風(びょうぶ)」のような働きをする素晴らしい宝=「玉」という意味があります。
玉屏風散には、黄耆(おうぎ)、白朮(びゃくじゅつ)、防風(ぼうふう)という3つの生薬から出来ています。黄耆には皮膚や粘膜を強化する働きがあります。白朮には胃腸を強化してエネルギーの補充を促進する働きがあります。防風にはからだに悪さをする風邪(ふうじゃ)をからだの外に追い出す働きがあります。この3つの生薬の働きが合わさって、からだのバリア機能のもとになる衛気(えき)を充実させて皮膚や粘膜を丈夫にし、免疫力をアップして病気の侵入を防ぎ、病気の予防や治療に効果が出るのです。

90包(30-45日分) 8,400円
スタッフBlog >日々是漢方生活 , オススメ商品 >漢方玉屏風散という名前には、風邪(ふうじゃ)が入るのを防ぐ「屏風(びょうぶ)」のような働きをする素晴らしい宝=「玉」という意味があります。
玉屏風散には、黄耆(おうぎ)、白朮(びゃくじゅつ)、防風(ぼうふう)という3つの生薬から出来ています。黄耆には皮膚や粘膜を強化する働きがあります。白朮には胃腸を強化してエネルギーの補充を促進する働きがあります。防風にはからだに悪さをする風邪(ふうじゃ)をからだの外に追い出す働きがあります。この3つの生薬の働きが合わさって、からだのバリア機能のもとになる衛気(えき)を充実させて皮膚や粘膜を丈夫にし、免疫力をアップして病気の侵入を防ぎ、病気の予防や治療に効果が出るのです。

90包(30-45日分) 8,400円
古い汚れた水を体に溜めない漢方薬
イスクラ勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)
(1,627円/12包、9,177円/90包)
★胃腸の消化吸収機能が落ちて、食欲不振、下痢、全身倦怠感などがある時に
★蒸し暑さや湿気、水あたりなどで、食欲不振、下痢、全身倦怠感などがある時に
【効能効果】
夏の感冒、暑さによる食欲不振・下痢・全身倦怠感
【おすすめポイント】
★からだのドライクリーニング
日本は湿度が高いだけでなく、お刺身などの生ものやビールやジュースなど冷たい飲み物をたくさんとる事が多く、水分代謝を乱してトラブルの原因となることが少なくありません。からだに溜まった水分は湿濁と呼ばれ、胃腸機能を鈍くさせ、消化吸収、新陳代謝が低下します。
勝湿顆粒には水分代謝を調整する生薬がたくさん含まれていて、湿濁を取り除いてくれます。からだをドライクリーニングしてくれるイメージです。
・体表につきまとう湿気に対処:藿香・蘇葉・白芷
・体内に溜まった水分を除去:白朮・桔梗・厚朴・大腹皮・半夏・茯苓
・胃腸機能を調節:陳皮・甘草・大棗・生姜
神経の疲れを感じるひとにオススメの健康食品「珉好(ミンハオ)」
神経の疲れを感じる・良い睡眠を取りたい・やすみたい そんな人におすすめです
「珉好(ミンハオ)」
珉好(ミンハオ)には
精神を安定させると言われる琥珀(コハク)、珍珠母(真珠貝の成分)、短梗五加果(ウコギ科の植物の実)がバランス良く配合されてます。
飲みやすい錠剤です。
こんなひとにオススメです
情緒が安定させて、良質な睡眠が取りたいひと
神経の疲れを感じる人・良い睡眠を取りたい人・休みたい人に
常にストレスを感じている受験生・営業マン・経営者・芸能人
飲み方は
一回3−5粒、1日1−3回

・食品として1回3−5粒 1日1−3回 頓服使用も可能
・6,930円(210粒)、2,380円(70粒)